言葉は人を救わない。
賢人達は皆、 「言葉とは、どういうつもりで発したかではなく、どう受け取られたかである」 と仰る。まさに慧眼、すげぇええこと言うなぁと思う。 僕には他人の発する言葉に対して必要以上に懐疑的であったり、深読みをしすぎる傾向があるため、 「言葉」 というものに対して平均以上に敏感であると自負している。 「自負」 の使い方が間違ってるような気がするけどもね。 さて、先に書いたとおり、 「言葉とは、どういうつもりで発したかではなく、どう受け取られたかである」 、蓋し正論である。 たとえば 「あなたの言葉に勇気づけられた」 と言われた場合、それは間違っている。言葉にはそんな力はない。もしもあなたが僕の言葉で勇気づけられたのだとしたら、それは僕の言葉に 「力」 があったのではなく、あなたに僕の言葉を 「理解」 し、そしてそれを 「消化」 し、その上で自分を奮い立たせるだけの 「力」 があったということでしかないのだと思う。 というのも、もし万が一、 『言葉そのもの』 に力があるのだとしたら、 「薬」 のような効能があるのだとしたら、世界中のどんな人でも救えるような 「魔法の言葉」 があるはずだし、誰がその言葉を口にしてもたちまちに相手を元気にさせることができるはずではないか? しかし、実際は違う。 片想いの相手にフラれた程度の相手に 「世の中そう言うこともあるよ」 と言って、相手が 「そうだよな」 と元気になったとする。しかし、末期癌を宣告された人に 「世の中そう言うこともあるよ」 と言って、相手は 「そうだよな」 となるだろうか? ならないだろう。前者は、まだ心に余裕があり、相手の言葉に 「聞く耳」 を持ち、それを 「消化する力」 があり、自分を奮い立たせる 「力」 が残っているだろうが、後者にはまず相手の言葉に 「聞く耳」 がないだろうし、あったとしても、 「それはそうだけど…」 と消化できないだろうし、そもそも 「お前にオレの何がわかるんじゃ」 となるだろう。 言葉とは全て、 「受け取る側」 のモチベーションに依拠しているのである。 それなのに、世の中には 「発する側にイニシアティブがある」 と信じて疑わない人がいて、そういう人たちがいるせいで、たくさんの 「嫌な言葉」 というのが生まれている気がする。 例えば、 「オレは、お前のためを思っ...