投稿

12月, 2010の投稿を表示しています

神戸市某地区で最も栄誉ある音楽賞、ヒロニー賞2010発表。

イメージ
今回は、 ヒロニー賞2010 の発表を行いたいと思います。 ヒロニー賞は、今年1月1日以降に僕のパソコンに追加された曲の中から、年間を通じてiTunesおよびiPodでの再生回数の最も多かった楽曲に贈られるという、 神戸市灘区某通における最大の音楽賞 です。 受賞資格は下記の通りです。 1)ひろ兄のパソコン (iTunes) に入っていること。 2)追加日が2010年であること (発売日が2009年以前でも追加日が2010年以降であれば受賞資格有り) 3)プロ、アマ問わず。 早速発表に移りたいと思います。本場グラミー賞とは違い、ヒロニー賞はランキング形式でベスト10をお送りいたします。 それでは、参りましょう。 第10位:Telephone - Lady GaGa & Beyoncé 【再生回数: 127回 】 (6月12日 追加) 《寸評》 今年はレディー・ガガとの出会いで明けたような気がします。まぁ、ちょっと遅いですけど。というのも、レディー・ガガ登場当初、僕は斜に構えていて、 「イロモノみたいなもんやろ」 とむしろ嫌悪感を持っていたのです。しかし、きっかけがなんだったのか忘れてしまいましたが、この、 『Telephone』 という曲のPVを見た瞬間、体内を電撃が走ったことを今でも覚えています。レディー・ガガはブル中野とかダンプ松本とかアジャコングに似て、わざとヒール感出してるところがありますが、まだ若いからでしょうか、今ひとつヒールに徹し切れていない 「雑さ」 があります。マドンナに憧れているそうですが、ライブパフォーマンスは 「マドンナの劣化版」 といった感は否めません。しかし、自ら 「Haus of Gaga」 という一流のクリエイター集団を率いて、ビデオクリップに並々ならぬ情熱を注いでいる点は評価できます。この 『Telephone』 もビデオクリップの再生回数が95回ととても多く、これを音楽再生数に加算した場合はもっと上位を狙えたぐらい、 「ビデオを楽しめた楽曲」 であったと言えます。 ちなみに、今年は 「マドンナにハマった年」 だと自覚しているのですが、マドンナの最高ランクは20位でした。 第9位:EMI - 寺子屋 【再生回数: 129回 】 (11月17日 追加) 《寸評》 RADWIMPSの野田洋

処刑人Ⅱがメチャメチャ面白かったことをここに報告しておきます。

イメージ
『処刑人Ⅱ』 がとても素晴らしかった。トロイ・ダフィー監督はパート1から10年経ってこの 『処刑人Ⅱ』 を制作したのだけど、監督自ら 「この10年、この映画のお陰で食ってこれた。パートⅡはファンへの恩返しだ」 と言う通り、パート1のファンにはたまらないストーリィになっていた。ユーモアのセンス、アクションシーンのかっこよさ、そして名物となった、 「捜査官の謎解き」 の方法も健在で、とても10年経った作品とは思えなかった。ナメてた。 「どんな映画でもパート1が一番面白い」 説を盲信してしまっていた。ごめんね、トロイ。この映画のいいところは、たとえばアクションシーンはかっこいいのだけれど、ガイ・リッチーみたいに 「かっこええでっしゃろ?」 みたいな、露骨な表現をしない。 「セインツ」 と呼ばれる兄弟は、法で裁けない犯罪者を殺していく 『処刑人』 となって、マフィアを次々と始末していく。その度に兄弟は作戦を立てるのだけど、この作戦がもう、なんというか、杜撰極まりなくて、時々ビックリするぐらい失敗する。そういうダサいシーンがユーモアになり、また、逆に作戦がバッチリ決まったときのアクションシーンを盛り上げるのである。映画ってこれぐらいの杜撰さと、ここまでの勢いがないと面白くないよなぁと思わせてくれる作品だと、僕は思う。 『処刑人Ⅰ』予告編 『処刑人Ⅱ』予告編 で、もともと7年前ぐらいに僕がこの映画にハマった一番のきっかけは、パート1のオープニングシーンと、そこに流れるケルト音楽 "The Blood of Cu Chulainn" に一気に魅了されたからで、この曲が入っているCDが欲しくて探し回ったのだけど、当時、アメリカで銃の乱射事件があったかなんかで、サントラが発売されていなくて、もちろん日本でも売ってなくて、僕は映画のエンドロールに書いてあったタイトルをヒントにいろんなチャットサイトに飛び込んでは、アイルランド人に声をかけ、CDを持ってないか聞いて廻った。最終的に、あるアイルランド人がCDを持っていることがわかり、彼と必死に拙い英語交渉をして彼のCDを譲ってもらったという経緯がある。 "The Blood of Cu Chulainn" ( 『処刑人Ⅰ』 のオープニング 3:09〜6:50あたり) そこへき

語り合えない感動の話。

イメージ
『SAW』 という映画がある。名前ぐらいは聞いたことがあるかも知れないし、それに伴って 「めっさエグい映画だ」 という評判も聞いてるかも知れない。 『SAW 1 予告編』 ちなみに僕は、映画の予告編を集める趣味があって、この予告編の最後の 「SAW...? SAW...」 ってところがメッチャ好きだぜ。 この映画、確かにとてつもなくグロテスクである。人が切り裂かれ、撃ち抜かれ、爆破され、破裂する。そのグロテスクさは評判となり、その評判のあまり映画を観てないという人が多い。ただ、ストーリーとして、とてもよくできているのである。 『SAW』 はシリーズ7作で完結するのだけれど、まぁだいたいこういうシリーズものというのは 「1」 が一番よくて、それ以降惰性で続いていくというのがジンクスみたいになっているし、 『SAW』 に関しても、 「1が一番よかった」 という評判を聞くこともあるが、僕はそれには首を傾げざるを得ない。 というのも、この映画は 「1」 とか 「2」 とかついているけれど、7作全てでようやく 「1作」 なのである。 「1」 は始まりでしかなく、何も解決していない。それを 「一番よかった」 と言いたくなるのは、単に、あのグロテスクな描写、極限まで追いやられた人間が、最後あんなことまでするのかという 「驚き」 に騙されているだけだと断言したい。実際、 『SAW』 のグロテスクさは回を重ねるごとにひどくなっていくし、回を重ねるごとに徐々に明らかになっていく謎や、明らかになったと思った解が間違っていたりと、クオリティは確実に上がっている。 「1」 は 「2」 以降へのイントロでしかないのである。 しかし、この感動を分かち合える人間が周囲にいない。 誰も 『SAW』 を観ていないのである。 「1」 については、まだ 「密室に閉じ込められた二人の男性と、真ん中に死体」 というキーワードが辛うじて通じるが、例えば、僕が個人的には一番好きな 「3」 や次に好きな 「5」 などに関しては、もはやそんな映画、昔あったよね〜と、認識もしてもらっていない状況である。 たしかに、グロテスクが苦手だという人の気持ちはわからないでもないし、そういう人に 「そういうシーンは目をつぶってたらいいから」 と言ってしまったら、最初から最後まで目をつぶってもらわないといけ

Coldplay - Christmas Lights

イメージ
癒されるなぁ。Coldplayは本当にすごいなぁ。 優しい音楽を作るなぁ。 &  ↑ 2種類のランキングに参加中です。

人生を笑え。

だいたいこういうことは森博嗣が言うてた気がするので、確証はないけども、森博嗣の言葉に、こんな感じのものがある。 「人間は確かめながら怒り、確かめながら泣く、でも笑うときは確かめない」 つまりは、例えば怒り心頭、怒髪天を衝いてるような状態において、人間はどこか冷めた部分で 「あー、オレ今怒ってるなぁ」 と自覚していたり 「これ、もうちょいデカい声でもいっぱつ怒鳴っとこかいな」 とか、逆に 「ここはいっちょ、いきなり沈黙を決め込んで、相手に不気味感を与えたろかいな」 とかを確認しながら怒っているということであり、感情の100%が純粋な、澱みない、一番搾りの 『怒り』 に支配されるようなことは決してなく、ある程度の冷静な自分が、少し離れたところから冷めた目で見ている。泣くときも 「あー、オレ今泣いてもてるわぁ」 とか 「やばい、左の鼻の穴から鼻水出かかってるなぁ」 とか 「さりげなくティッシュで鼻をかむにはどないしたらいいかなぁ」 という阿呆を考えてしまっている自分がある程度存在しているため、純度100%の、屈託のない、雲ひとつない 『泣き』 なんてことはなかなかできたものではない。 しかし 『笑う』 ときだけは別なのであると、氏は言うとるんやと思う。確かに爆笑してる最中に 「家のガスの元栓切ってきたかしら」 とか 「貯金額が家賃に足りないのだけど、手の打ちようがないなぁ」 などと考えてる人はいないだろう。 人間、笑ってるときだけは感情の色を100%、無地の、混じりっけなしの、 『笑い』 に染め上げることができるのである。 で、僕にはこれが単に現象を言い当てているだけの言葉であるとは思えないのである。 笑ってるとき、人間は 『笑いの化身』 、 『ワラシス』 になることができるし、ワラシスには他の感情が入る余地がない。ワラシスは 『笑い』 で満席なので、ワラシスにストレスを与えることは難しい。爆笑が止まらず 「えぐっえぐっ、ぐふふふひひひひひーひーひひー」 となっとるワラシスに 「世界には食べたくても食べられない人がいるんだよ」 と諭してもダメ。ワラシスは 『笑い様でご満席』 だから、そんな言葉を受け入れるスペースもなければ、そんな言葉を理解できる冷静な思考経路も働かない。 考えようによっては、ワラシス状態は対精神用ストレスに 『満席』 と 『阿呆』 と

Choo Choo Trainのオープニング元ネタ。

イメージ
ZOOでもいいし、EXILEでもいいけど、 『Choo Choo Train』 という曲があって、そのオープニング部分の元ネタが判明したというブログを見つけたのだけど、残念ながら動画が削除されていて再生できなかった( 『須田英之の独り言』 さんより) とりあえず、その問題のラップ部分をEXILEバージョンで確認してみる。 この 「ちゃーげぞれべれけのーべちゅっぎっぽーんでっきっぽんっぺっせろん、 ちゃーげぞれべれけのーべちゅっぎっぽーんでっきっぽんっぺっせろん 」 の部分なのだけど、実は元ネタは D-Train という人の 『Keep On』 ちう曲のサンプリングだったんだという。 『Keep On』─ D-Train (※たぶん該当箇所から始まるようになってます。) さらに、この 『須田英之の独り言』 さんのエントリーについたコメントによると、あの伝説のラッパー The Notorious B.I.G. の 『Sky's The Limit』 という曲のサビにも使われてるんだって。なんか、サンプリングって……なんなんだろう、どうもずるい感じがあるんよなぁ。 『Sky's The Limit』─ The Notorious B.I.G. & ↑ 2種類のランキングに参加中です。