君が代問題について、無理矢理考える。

前々から、ちらほら聞いてはいたけれど、それにしてはよくわからんのが、世間には君が代を歌うことを嫌う教師とか、君が代を歌うときに立たない教師がいて、それが問題になっているという問題、通称「Gimme God YO!! 問題」ではなく「君が代問題」である。

僕ももう三十路をええかげん過ぎたわけで、世間を賑わせている問題については、一定程度の知識を持っていて当然と言われる年齢である。しかしながら、この「君が代問題」についてはホントになんにも知らなかった。単純に現象として「君が代を歌いたがらない人間がいる」ということしか知らなかった。しかし、なにかの事件や事象が起こって、それを説明しなければならないとき、必要な情報は「なぜ」の情報である。どういう経緯があって、どういう理由があって、その事件が発生したのかについて説明できなければ、そのことについて『知っている』とは言えない。

ということで、手っ取り早く『君が代問題』についてWikipediaで調べてみたのだけれど、普段であればWikipediaで調べればどんな問題も即座に明らかになり「あーよかったなー、あなーたがーいてー」と花☆花のヒットソングを口ずさみながらまた元の、うだつの上がらない生活に戻れるはずだったのに、今回に関してはWikipediaで調べてみても、よくわからないのである。なんというか、溜飲が下がらないのである。正直、君が代問題について、僕はあまり興味がない。なんというか、おもしろい話ではないので、Wikipediaを斜め読みして終わり、でよかったのに、読みながらも「えーどういうことー」と思ってしまったのである。

例えば、君が代を歌いたくない人間の言い分はこうである。

「君が代を歌うと、戦争時代を彷彿とさせる」

お前何歳やねん。お前きっと戦争を知らない子供たちだったはずやろ、戦争時代に生きてないやろ、そんなやつが、1分弱の歌聴いただけで、なんで戦争思い出すねん、どないしてもたんや。

続いてこうである。

「君が代の歌詞は天皇君主制の賞賛であり、それを肯定することはできない」

お前、どんだけ歌詞読みこんでるねん。どこにそんなこと書いてあるねん。

と言うと

「歌詞の至る所に、天皇賞賛の『比喩』が隠されている」

と反論してくるが、もう、お前、病院行け。

確かに、君が代の歌詞は意味不明である。きっとそこには多分に比喩が含まれている。しかし、そもそも詩的表現において、『比喩』というのは、受取手の解釈の自由度を保証するものである。発信者は比喩を使った以上、受取手が自分の意思と違う解釈をしたとしても文句を言ってはいけない。もしも自分の発信したとおりの解釈をして欲しいのであれば、比喩のような婉曲表現を使わず、直接、「てーんーのーおーばーんーざーい」という歌詞で歌を始めなければならない。

要するにそこよね。もしも『君が代』の歌い始めが「きーみーがーあーよーおーはー」ではなく、「てーんーのーおーばーんーざーい」だったら、GHQのときに国歌はすげ替えられているはずである。君が代が「天皇君主制の賞賛」なのであれば、そこに一番敏感に反応し、反応すべきだったのは戦後間もない人々であり、2012年の僕たちではないのである。
温故知新、昔の人々、要するに当事者が「それでええ」と言うたこと、戦争を経験し、悲しみに暮れ、死んだり生き残ったりした人々が「君が代については、これでええです」と言うたことを、今のオレらがやいやい言うなよーって思うのです。


大体さ、その、起立しない先生とか、歌わない先生もさ、カラオケ言ってAKB48とか、西野カナとか、忌野清志郎とか、斉藤和義とかを朗々と歌ってるわけだろう? 歌詞なんか気にして歌ってないんだろう? 「それは国歌とは違う」って言うかもしれんけどさ、歌うか歌わないかっていうのは信条の問題であって、それは「卒業式だから歌わない」とか「国歌だから歌わない」程度の問題ではいけないわけで、ベジタリアンは普段から野菜食わないってのと同じ話なんじゃないのかなぁ。

んでさ、卒業式ってなんのためのもの? 誰のためのもの? っていうと、コレは間違いなく「卒業生のためのもの」なわけで、そこに水差すなよな。

国歌だろうが何だろうが、式典というのは、みんなが立つときは立つ、座るときは座る。クリスチャンも、仏教徒も、天理教徒も、創価学会員も、イスラム教徒も、ゾロアスター教信者も、アムラーも、AKBヲタも、無神論者も、天上天下唯我独尊野郎も、卒業生であればみんな立ったり座ったりしてる。卒業式の「式」ってのも、これはたしか神道由来の儀であって、「式」の意味は「日常/通常とは違う空間の創造」だったはず。「1+1=2という『式』があるが、1と1を並べてみても2には見えない。そこで『1と1を加えると2になりますよ』という意味や現象を創造し、全員で信じ込んだり共有するのが『式』である」とか、京極夏彦が言うてた。だからみんな、普段とは違う服装で、会場にも垂れ幕やらなんやらをして、「非日常」を演出する。そして、「式」の完成を創造し、共有するためには、全員の『参加』が必要なのである。

要するに、国歌斉唱のときに立っていない人がいた場合、「式」の参加者は、その人の信仰や信条を斟酌することはない。だって、自分にだって信仰や信条はあるけれど、それよりも「式」の完成』を優先しているのだから。だから、参加者から見れば、起立しない人、歌わない人は「協調性に欠ける」だとか、「私たちの卒業式を妨害している」という程度にしか写らないんだよ。

つまり、経験もしていない戦争を彷彿とさせるだとか、別に迷惑を被っているわけではない天皇に文句言うてるつもりの、自分の必死のパッチの主張は、端から見たら「ちゃんとせぇやー」とか「あいつなんやねん」とか「必死か」程度にしか写ってないし、そのくせその後の打ち上げのカラオケなんかで「らーぶらーぶあーいをーさーけーぼー!」とか言うてたら、いよいよ「お前なんやねん」になるから、君が代ぐらい歌えばいいと思う。

そもそも、日本にいて、生活できている恩恵を少しでも感じているのであれば、君が代歌うことくらい躊躇ないだろう。途上国で生きるか死ぬかの人間が、もしも「日本での生活を保障してあげるから君が代歌ってくれ」って言われたら、めっちゃ必死で歌うと思う。

最後に、僕なりに君が代を超訳してみようと思う。戦争も知らないし、天皇のこともよくわからない僕の超訳なら、問題ないだろう?

『君が代』
君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔の生すまで。

超訳:「君と好きな人が、百年続きますように」

ほら、こんな歌、なかったっけ?





人気ブログランキングへにほんブログ村 その他日記ブログへ
2種類のランキングに参加中です。

コメント

このブログの人気の投稿

SEXについて考える。

火星人マイナスってなんなのか。

「142857」の素敵。